タイに住んでそろそろ2年になりますが、やはり慣れない土地に住んでいると困ることが色々とあります。
しかし2年も住んでいればそれにも対策や楽しみ方を見出すこともできるのです。タイのネガティブ要素との上手なつきあいかたを今回はお伝えしたいと思います。
|梅雨どころじゃないスコール!-タイの雨季
タイには四季はなく、雨季・乾季・暑気の三つに季節が分かれています。
その中でもやはり困るのは雨季…。実に6月から10月くらいまでの長期にわたってものすごい量の雨が降ります。道路が冠水したり村が流されたりしている映像がニュースなども伝えられていますよね。
タイ南部に在住中なのでそこまで雨の被害は受けませんが、やはり連日の大雨には憂鬱になります。
しかし雨季だからといって雨も一日中降っているわけではなく、数時間に集中してスコールが降る日がほとんどです。それが昼間の活動時間だったりすると困りものですが、時間によっては雨の恩恵を受けることができます。
明け方雨が止んだ後、西の空にかかる虹――…。私が引っ越してきたときは雨季の真っ只中で、慣れない生活と日々の手続きや用事に追われていましたが、この虹を見て大興奮してしまい、シラチャーの町を好きになれそうな気がしました。
シラチャーではこの規模の虹が珍しくないのが素晴らしい。私がタイでは遺跡やバンコクの街より海辺を愛する理由のひとつです。
|メイドインタイのクオリティは…?
タイに長く滞在すると日常の買い物も当然地元のお店ですることになります。
日本の生活に慣れた我々からすると特に電化製品は壊れるのが早く、ちゃんとしたデパートや電気屋さんで買ったものでも1年ほどで寿命がきたり買ってすぐに不具合が出たりすることが少なくありません。
ルーターもテレビもDVDプレイヤーも延長コードも…最初は結構泣かされました。高くてもそこまで長持ちするわけではないので、安いものを使いつなぐのがいいでしょう。
またタイで日本製の電化製品を使う時の注意がひとつ。
タイでは写真のような3つ穴のコンセントが一般的ですが、日本製のプラグでも刺さります。しかしそこが落とし穴! タイの電圧は220ボルトと日本より高いので、そのまま使用すると確実にショートしてしまいます。製品の対応電圧を確認して、変圧器を使いましょう。
|おそろしい“ユング”
ユングに刺されるとかゆい! 痛い! 腫れる!
何かというと、タイ語で蚊のことです。私もタイに来てすぐの頃はよく刺されて苦しみました。刺されると日本の蚊よりずっとひどい症状が現れるのです。
しかし魚心あれば水心というように、タイには強力な殺虫剤とかゆみ止めがあります。
蚊取り線香と殺虫スプレー。とくに殺虫スプレーの効き目は凄まじく、勿論ハチやもっと大きな虫にも効きます。そしてかゆみ止めも強力なので、特に屋外で夜のタイを楽しみたい方は虫除けとともに常備することをお勧めします。
|まとめ
今回はタイに住んでいる者からの視点でまとめてみました。
観光に来られる方々も、あえて安い雨季を選んでタイ南部を楽しむのもいいのではないでしょうか。もちろん電圧やユングには気を付けて!
現地記者:merryjane
猫と夫と3人での転勤族。これまでも日本国内を転々としてはいたものの、海外はやはり遠かった…。
とはいえ海外転勤を機にインドア派だった私が休みのたびに出かけるようになりました。
パタヤの海を眺めてカクテルを飲んでいると幸せです。